虚言癖を直したい/やめたい…!私が実践する2つの具体的方法。

虚言癖を直したい/やめたい…!私が実践する2つの具体的方法。

 

今回は、

虚言癖を直したい・やめたい方に向け、

私が常日頃、実践している方法を書きます。

 

これは後述していますが、

直すというより、抑える。

 

このように言ったほうが

良いと思っています。

 

私は、昔は嘘が周りにバレるくらい

バリバリの虚言癖ですが、

今ではほとんど嘘をつくことが無くなりました。

 

 

※この記事は私の主観が書いてあります。

 嫌な気持ちになる方は読まないでください。

 

 

今回も

『虚言なく書かせて頂きます。』

 

※この記事にはプロモーションが含まれていることがあります

 

 

虚言癖の治し方 ~私の考え~

虚言癖を少しでも治す方法は、

  • 「メンタルの安定」
  • 「あなた自身で嘘を抑える努力する」

の2つです。

 

地道ではありますが、治す魔法なんてないし、

他人が治してくれるわけでもありません。

確立されている治し方もありません。

 

全てはあなた自身が、少しずつ嘘を抑えていき、

限りなく0に近づける努力をしていくんですね。

 

 

それができるのが、

「メンタル安定+嘘を抑える」のセット手法。

 

 

虚言癖は「嘘をついて、自分を守る」ことや

嘘をついて自分を持ち上げています。

 

その心理状態は、裏で劣等感だったり、

プライドだったり、過去のトラウマだったりします。

様々なメンタル要因が嘘を誘発しています。

 

ですので、できる限りあなた自身のメンタルを

日ごろから安定させるのが重要なんです。

 

 

誰かに相談するのも良いですし、

相談しにくければ

オンラインカウンセリング利用の手もあります。

私はメンタル安定の為に、

エキサイトお悩み相談室を利用しました。

 

虚言癖って相談できる相手がいません。

悩んで誰かに言いたくても…

私はうそつきだ!!って自分から言いたくないですよね。

だから、私は相談のプロに話をしました。

 

気になる方は見てみてください。

登録は無料ですし、

敷居が高くなく、気軽に利用できます。

 

【エキサイトお悩み相談室】

 

 

 

 

メンタルの安定は日ごろから進めていきましょう。

 

カウンセリングの必要性については、

こちらの記事で詳しく書いています。

 

⇒虚言癖はカウンセリングを受けるべきか?

www.kyogenheki.com

 

 

 

 

ここから下で、

具体的にあなた自身がどうやって治す努力を

していくか、書いていきます。

 

なぜあなたは虚言癖を治したいか?を強く意識する。

なぜあなたは虚言癖を直したいか?

あなたがこのページにいるのは、

虚言癖を治したいからですよね。

 

なぜ、

虚言癖を治したいのでしょうか?

 

ここを強く認識しておきましょう。

治す努力の為には、目的や理由が必須です。

 

色々あるとは思うのですが、

 

  • 昔から嘘つき呼ばわりされてる
  • いつか嘘がばれないか常に心配
  • 嘘つくのが罪悪感
  • 単に正直に生きたい

 

治したい理由としては、

こんな感じでしょうか。

まだ何か理由はあるかもしれません。

 

 

さっきも言いましたが、

虚言癖は完全には治りませんから、

可能な限り嘘を抑え続ける必要があります。

 

結構意識しないと抑えられないし、

ぶっちゃけ面倒だと思います。

 

 

それでも本気で改善したいなら、

この記事を読み進めてください。

私が嘘を減らした方法を書いています。

 

 

虚言癖は治すのではなく「抑える/我慢する」

私は、虚言癖は抑える・我慢する、

と言った方が良いと思っています。

 

私の考えではありますが、

虚言癖は完全には治りません。

 

ググると、色々出てきますよね。

 

当たり障りない内容から、深い内容まで。

医師が監修したサイトも出てきますね。

 

でも、

「虚言癖は完全には治らない」

とは、どこもはっきりは言ってないと思います。

 

とりあえず、

これは言った方が良いと思ったので、

最初から声を大(大文字)にして言います。

 

 

抑えるものなんですよ。

 

わぁ!治った!なんてことはないんです。

 

だって、

虚言癖の人は無意識に・自然に

嘘をついているんですから。

後々、「言ってしまったな」とはなるけど、

嘘をつくときはほぼ無自覚なんですよ。

 

ってことはです。

 

治ったか治ってないかなんて、

意識しなかったら

ぶっちゃけ分からないし、

どんなに気を付けてても難しいものです。

 

 

私だって何度も悩みましたが、

完全には治らなかった。

 

でも、

高校生からずっと虚言癖の自覚を持ち続け、

少しずつ減らすことはできました。

 

難しい事じゃないです。

ちょっとした意識の問題で、嘘を減らせます。

難しくはないけど、

本気でやらないと減りません。

 

 

虚言癖とは?

改めて、虚言癖とは

「どうしても嘘をついてしまう性質」のことです。

それも自然と、無意識につくのが特徴です。

 

また、特に嘘をついてもメリットがないのにも関わらず、

嘘が止められないのも虚言癖です。

 

勘違いしてほしくないのは、

虚言癖は病気ではないこと。

 

調べてみると病気についての記事が

たくさん出てきますが、

決して虚言癖自体が病気ではないのです。

虚言癖はクセです。

 

 

この言葉の基になったのは、

1891年にドイツの心理学者のアントン・デルブリュックが

『どうしても嘘をついてしまう性質』として

提唱した概念。

 

参考リンク:Dike, Charles C. (June 1, 2008). "Pathological Lying: Symptom or Disease?". 25 (7).

 

 

 

虚言癖を少しでも直す①⇒自分が虚言癖だと自覚しましょう。

虚言癖を少しでも直す①⇒自分が虚言癖だと自覚しましょう。

 

当たり前ですけど、

まず自分が虚言癖と自覚する必要があります。

自覚して→改善していくんです。

 

 

あれ?私もしかして虚言癖…?

と少しでも思った方は、

嘘の回数を数えてみましょう。

単純な事です。

 

同僚・家族・恋人に、

無意識に話盛ったり、作り話したり、

偽りの過去話したり…

恥ずかしがらず、面倒がらず、

思い出してください。

 

そして自覚するところから始めましょう。

 

 

明確な定義なんてないです。

週に何回とか、月に何回とか、

そんな基準はない。

 

そもそも嘘をつく必要ないところで

無自覚で嘘をついているんだったら、

多分虚言癖だと思います。

 

 

「やべ!怒られちゃう…」

と言って上司に嘘の報告すること。

これって嘘ではあるけど、

虚言癖とは100%言えないです。

 

そりゃ無自覚に何回もやってしまうのは

完全にダメな虚言癖ですけど、

自覚あってどうしても隠したい!

という嘘なら、

嘘は嘘でも虚言癖ではないと思います。

 

 

定義ないぶん、中々難しいですが、

「あなたが自分を虚言癖」だと思うなら、

きっとそうなんでしょう。

 

なんか、曖昧ですいません。

 

とにもかくにも、

直したい自分がいるなら、

まずは自分を虚言癖と自覚してください。

 

 

⇒「虚言癖の自覚あり」が虚言癖を治す第一歩!

www.kyogenheki.com

 

 

>>私を虚言癖から救ってくれた●●の話。

 

 

虚言癖を少しでも直す②⇒自慢したい時は一度冷静に。

はい、ここから凄い細かい事ですが

あなたが自慢したい時、

虚言が出てしまう傾向が大です。

 

虚言癖の人は、

  • 「プライド高い」
  • 「褒められたい」
  • 「注目を浴びたい」

こんな特徴があります。

 

自慢して良い気持ちになる為に、

話を盛る傾向があります。

 

 

それだけならまだマシです。

その話に周りが食いついた場合、

盛った話を更に盛って、

瞬時にそれに関する作り話をして

世界観を作ってしまう。

 

 

ここまでくると、

話すこと全て嘘になります。

ばれる・ばれないは別として、

今後も嘘を突き通さなくてはなりません。

 

とにかく、自慢したい時、

発言の前には

「嘘は言わない」と心で言いましょう。

 

冷静になれば、話は盛らずに済みます。

 

 

虚言癖を少しでも直す③⇒自分が注目されてる時は注意。

色んなシチュエーションがありますが、

あなたが注目されてる時、注意です。

 

例えば、

周りの人があなたのお話に耳を傾けてる時など。

「自分、調子に乗ってるな」というとき、

嘘をつく可能性が高まります。

 

あぁとても楽しいなと思うとき。

「嘘は言わない」と心で言います。

 

 

これだけで冷静になれて、

自分が虚言癖であることを

その一瞬で再認識します。

 

直したいなら、これを何度も続けるんです。

 

 

虚言癖を少しでも直す④⇒他人に負けたくないと思ったら注意。

虚言癖を少しでも直す④⇒他人に負けたくないと思ったら注意。

 

 

他人に負けたくないと思ったときは要注意。

見栄をはるのも虚言癖の特徴です。

 

このシチュエーションも難しいですね。

うまく言葉で表すのが難しい。

 

ついつい他人と、

張り合ってしまいそうなとき、

嘘をつきやすいです。

 

 

「嘘は言わない」と心で言います。

しつこいですね。笑

 

 

でもこれをずっと続けてクセをつけると、

虚言をいうことが少なくなります。

 

 

虚言癖を少しでも直す⑤⇒初対面の人・久しぶりに会う場合注意。

初対面の人や久しぶりの再会は注意。

自分の印象を与えやすく、嘘もばれない為、

つい自分を大きく見せがちになります。

 

  • 恥ずかしくない自分を。
  • 優秀にみられるように。
  • 話を合わせられるように。

 

こんな考えが浮かんで、自然と気づかず、

自分を作ってしまわぬように。

 

この状況になるときも

「嘘は言わない!」と唱えましょう。

 

 

あなたが「楽しい」「負けたくない」感情の時に注意。

 

シーン別で気を付けるべきところを見てきましたが、

あなたが「楽しい」「負けたくない」

というときには一度、

 

心で「嘘つかない」と唱えましょう。

 

なんだそんなことか。

そう思った人もいるかもしれないですね。

 

でも、私はこれで着実に嘘が減ったし、

有効だと思ってます。

結局、日ごろからメンタル安定させながら、

一日一日努力していくしか直りません。

 

クセは簡単に、自然と直るものじゃない。

 

これを常に意識しましょう。

 

 

自分でどんな時に嘘をついているか?分析が大事。

偉そうに分析なんて言いましたが、

自分がどんな時に嘘つくことが多いか、

考えてみて下さい。

それが分かっていないと、

意識することもできません。

 

 

上記で書いたシーンが

大体当てはまるとは思うのですが、

それ以外、あるいはもっと具体的な

場合もあるかと思います。

 

 

上記に書いてませんが、

『怒られてる時』というのも、

自分の自尊心を傷つけられているので、

嘘をつきやすいシーンではあります。

 

 

確信犯ではなく、

自然と嘘を言い並べる場合は

虚言癖が出ている可能性が高いです。

 

※私の場合、怒られるときに嘘つくと

更に面倒なことになるので、

このシーンについては逆に正直になります。

 

 

 

自分の嘘つくシーンを分析し、

そのシーンでは一度

「嘘つかない」と唱えるだけ。

やる事はとてもシンプルです。

 

 

>>私を虚言癖から救ってくれた●●の話。

 

 

虚言癖を直したい/やめた ~まとめ~

  • 虚言癖を少しでも直すために、「メンタルの安定」「あなた自身の努力」の組み合わせを進める。
  • 虚言癖は直るものではなく、抑えるもの。
  • まずは自分が虚言癖だと自覚。
  • 様々なシーンで嘘つくタイミングを分析し、「嘘はつかない」と心で唱える事で冷静になれる。

 

 

この記事は私の主観であり、

全てが正しいわけではないので、

もちろん異論は認めます。

 

ただ、虚言癖で嘘を重ねることに

悩んでいる私が唯一、

やっている方法がこれです。

今でも継続しています。

 

オンラインカウンセリングでメンタルを安定させ、

自分自身で嘘を抑え続ける。

特にメンタル安定の為のオンラインカウンセリングは、

敷居が低く、かなりおススメします。

 

私が利用している

↓オンラインカウンセリング↓

【エキサイトお悩み相談室】

 

 

 

 

嘘ついてしまったあなたを

責める必要はありません。

 

少しずつ、少しずつ、抑えていきましょう。

 

虚言を直すことで、

明るい未来というよりも、

「普通の人の未来」へ進むことができます!

 

 

 

 

【こちらの記事も】

・虚言癖の行く末を「独自の目線」で考えた。

 

・虚言癖を追い詰める方法~私ならこうする~

 

・虚言癖かわかる診断チェック項目を作成しました。

 

・虚言癖がつく嘘の例5つ!

 

・虚言癖にカウンセリングの必要はあるのか?

 

・虚言癖ならではのエピソード集

 

・虚言癖のあるある話を集めた。

 

・虚言癖の彼氏・彼女との付き合い方とは?

 

・虚言癖に無自覚の人っているの?

 

・虚言癖の自覚ありの人は、直す一歩を踏み出している。

 

・虚言癖の子どもの原因を考えてみた。

 

・虚言癖への「具体的な対処方法」とは?

 

・虚言癖の女の特徴とは?

 

・虚言癖になる家庭環境とは?

 

・虚言癖の男の特徴を詳しく解説。

 

・虚言癖とサイコパスは、全然違うよ。

 

・虚言癖の男女共通の特徴とは。

 

・なぜ虚言癖になってしまうのか?原因の考察。

 

・虚言癖の人はクズしかいないの?